思うトコあってmagic trackpad2を購入した。

PCのポインティングデバイス。一般的なのはマウス。
が、なんとなくマウスをガチャガチャ動かすのが嫌で、仕事でも家でもトラックボールを使っている。


ので、DTMもトラックボールでスイスイクルクルやっていたのだけども、少し前に、知り合いの寺でDTMミーティングを行った際、これでいいのか自問自答が発生した。
まぁ、寺だけに。
トラックボールの利点
トラックボールの利点は、上にも書いたとおり
- マウスをガチャガチャ動かさなくていい。省スペース。
- 親指や中指でボールをスイスイクルクルするだけ。省エネルギー。
いいこと尽くめ。
こんな、いいこと尽くめなデバイスの、どこに不満が出たのか。
mac book proとの相違点
答えはコレ。
単純に、どんな環境であっても操作性は統一したい!って思い。
知り合いの寺でDTMミーティングした際、持っていく荷物を減らそうとトラックボールを置いて行った。
結果、mac book pro のトラックパッドを使ってのDTMって新鮮だ!
新鮮っつーか、意外に不満ないんで、これでいいんじゃないの?
と。
magic trackpad2導入
解決策は、トラックパッド導入。
bluetooth接続なのでテーブル上のスパゲッティ化も少しは緩和される。

DTMとの相性
拡大縮小や、ピアノロールでC3からC0への移動(ポジショニング?)など、異次元の操作性。ゴイスー。
正に、タッチパネル感覚で操作できる。
ゴイスー。
おしい点
しかし、使ってみて気付いた点がある。
- クリック感。
クリック深さは設定できるんだけど、なんというかクリック時の素材感。
mbpは薄いフィルム状の表面に対して、トラックパッド2は板感が半端ない。
板感が良いのか悪いのかは個人の判断。
- 指の置場

ポインター移動やクリック、ドラッグは、指一本。
スクロールや拡大縮小、右クリックは指二本。
画面切り替えなどは指三本。
便利機能などは親指+指三本。
指一本使用のとき、指二本用のサブ指の待機スタイルをどうするか。
(言っている意味が分からないっぽい。伝わりにくいっぽい。)
サブ指である中指と薬指の休憩場所がないのである。
マウスやトラックボールでは、躯体の上に指を置いておけばいいのだが、トラックパッドでは、指の置き場所がないのである。
常にプルプルと宙を彷徨っている状態。
しまいにツルわ。
ので、今のトコロ、広いトラックパッドの右下を通常使用箇所と定めている。
そうすると、一本指使用時のサブ指はトラックパッド外で休憩しておいて、
ココゾ!
という時にウラーっと、みなぎってもらう。
この使い方に必要なのはポインターの速度。
広いトラックパッドの一部分しか使わないのでポインター速度を上げている。
しかし、変な使い方。
トラックパッド3ではその辺りの改善を希望しつつ。

APPLE MAGIC TRACKPAD 2posted with カエレバ
DTMとDJに適したMacBookPro13 2020の選び方