素のDT-04でまったりラジコンライフを妄想するんでタミヤさん発売はやく

子供の付き合いでTT-02を購入した大人が本気になっちゃって

サーキット通いをした結果

子供みたいにキャッキャ楽しめなくなって

暫くラジコンと距離を置いていたのだが

毎月届くタミヤニュースをぼんやり眺めているうちに

そうだ!

オフロードラジコンで土埃を巻き上げながら快走するのがオモロイのではないか!

と閃きyoutubeを徘徊した結果

まんまとチョンマゲ侍さんの罠に引っかかり

先日ガガさんでDT-04の予約を済ませた49歳の冬。

皆様ラジコン楽しんでますか?


 

DT-04 FIGHTER NXGEN

 

オンロードでもオフロードでも真っ先に初心者が叩くべきは入門モデル。

チョンマゲ侍さんのyoutubeを見ながら

直線番長のDT-03かしら?

昭和レトロ感漂うかっちょいいボディーを乗せられるDT-02かしら?

ウフフ、エヘヘと妄想していた深夜にブルーライトと共に目に飛び込んできたのは

DTシリーズ最新作DT-04の発表ニュース。

どうやら部品の入れ替えでDT-02とDT-03のホイールベースに対応できるサービスぶり。

しかも昔のボディーを取付ける部品まで付属とか。

なんというユーザー思考。

なんというメーカーの柔軟さ。


 

ビス交換

入門モデルを組むときにやることは決まっている。

タッピングビスをヘックスネジに交換すること。

ただし、まだ大本営に取扱説明書が上がってないので

どのサイズが何本必要なのか未だ不明。

ちなみに、DT-03の取扱説明書では

3*6:2本

3*10:34本

3*12:5本

3*12皿:4本

3*15:7本

な、わけ。


オプションパーツはホドホドに

TT-02のときは、ノーマルで暫く走って

ジョジョにオプションパーツを盛り込んで

違いが体感できるように気を使っていた。

今回なんかは特に初オフロードなので

素の状態で暫く遊ぼうと思います。

タミヤさんが提案してくれた状態を

堪能するように。

が!しかし。サーボを壊したくないので

ハイパーサーボセーバー界隈のオプションは必須です。

上のyoutubeに映っている黒ホイールとタイヤ、格好いい。

タミヤのスターディッシュホイールとデュアルブロックタイヤってのはわかるんだけど

ホイールのサイズが3種類。

2駆フロント用(OP.2044)

4駆フロント用(OP.89)

4駆リア用(OP.86)

色は黒に塗れば。

TT-02で遅ツーをやってた頃は

腕が伴ってないのにマシンセッティングばかりを詰めて

堂々巡りをしていた反省があります。

そこそこ走るマシンで庭先をまったり楽しく走らせる妄想です。